新品SSDに交換済みです。

SSDってなに?

ソリッド・ステート・ドライブ(Solid State Drive, SSD)、簡単に言うとメモリーのハード・ディスク・ドライブ(hard disk drive, HDD)です。
SSDはHDDの40~382倍速いです。

比較結果 ダントツに「SSD」が速く「HDD」に比べ、シーケンシャルで2.3~8.9ランダムアクセスで40~382となっています。 実際にパソコンの「HDD」を「SSD」に変更したところ、大幅に立ち上げ速度が速くなることを確認しています。

https://note.cman.jp/hdd/ssd_hdd_speed/

SSDに交換すると?

結論からお話すると、

SSDに交換するとパソコンは劇的に速くなります。

20秒ほどでWindows10が起動します。

昨今のパソコンは、10年前のものでもかなりの処理速度が有ります。
しかし、モーターなど機械的部品の多いHDDは電子部品と比べると非常に遅く処理のボトルネックになっています。
いくらCPUが最上位モデルを搭載していても、HDDのスピードが10年前とさほど変わらないため、本来の性能を発揮できないのです。

SSDに交換することでボトルネックを解消し、本来の性能を発揮すれば、10年前のパソコンもWEBブラウジング、動画視聴、ビジネスなどの通常使用に耐えられるものに生まれ変わります。

I♥ComputingのPCはすべてSSD

当社のリフレッシュドPCは、すべて新品のSSDに交換してあります。
HDDに比べ容量が小さいですが、最近のPCほとんどのデータをクラウドに保存することができるため、120GBもあれば十分と考えています。

リースなどで使用されていたPCを分解し、新品のSSDに交換。
CPUやメモリーなども点検清掃、故障部品など交換します。

そのPCにバージョンアップ済みの最新WINDOWS10をクリーンインストールしています。

最後に2015年製PCでの起動をご覧ください。
最新機とあまり変わらない起動の速さです。

今お持ちのパソコンのカスタマイズも行なっております。
お気軽にご相談ください。

お問い合わせはこちらから


     ※お間違えはありませんか?

    LinuxOSがおすすめなことについて。

    フランス製xubuntuVoyager(ウブントゥボイジャー)

    LinuxOSのxubuntuから始まり、ubuntu、lubuntuときて、xubuntuが一番いいなと思っていたら、xubuntuのおフランス製Voyagerの最新版が出てました。

    マック風でおしゃれなのでいろいろテスト。
    軽くておしゃれでいいけど、シンプルなxubuntuでいいような気がしたけど、やっぱおしゃれっていいです?

    インストールしたのは6年前のパソコン、Lenovo Thinkpad L540。
    全く問題なく使えます。
    MacBookめっちゃ高いので、代わりに使うのもいいかもしれません。
    それにMacOSも実はLinuxOSで同じ源流ですし。

    Windowsじゃなくてもよくない?

    キビキビ動くのですごく気持ちがいいです。
    つくづくThinkpadはノートパソコンの中でタイピングが一番だと思う。
    記事を書くのが本当に気持ちがいい。
    余計なことまで書いてしまいます。

    仮想PCVMwareでWindowsも起動できるようにして、何があっても安心と思って数日仕事で使用しましたが、全く出番がありません。
    今のLibreOfficeは、エクセル、ワードとほとんど変わらないし、Chromeが動けば、ほとんど仕事まかなえます。
    ライセンス料のいるMicrosoft Windowsの意味が本当にわからなくなってしまいました。

    パソコンは、簡単で楽しくて便利です。
    今のボクは、ひとりでも多くポータル(入り口)なお手伝いができれば嬉しいと思っています。

    Linuxって?

    Linuxの生みの親リーナス・トーバルズさんのオープンソースソフトウェアの考え方は、簡単に言うと

    誰でも自由に作り変えてつかっていいよ。

    という太っ腹な考え。← GPL

    日本のトロンOSも同じ考えだったはずなのだけど、今はマイクロソフトと手を結んでLinuxを共通の敵としているようです。
    GPLは、「ソフトが全部タダなんて経済を破壊する。。。」なんていう人がいるだろうけど、それはちがうと思う。

    GPLから作ったプログラムは売ることだってできます。

    から。

    なので、「大きな対価を払える人だけ学べる」という形ではなく、
    パソコンは、

    子どもたち、学生たち、そして、大人も、学ぼうとするすべての人へのチャンス。

    であってほしいと思います。

    パソコンは、簡単で楽しく便利です。

    ボクは、ひとりでも多くの苦手な人のためのポータル(入り口)になれたらいいなと思っています。
    いつでも、遠慮なく声をかけてください。

    お問い合わせはこちらから


       ※お間違えはありませんか?

      普通のパソコンの定義

      パソコンの調子はいかがですか?

      みなさん、今お使いのパソコンの調子はいかがでしょうか?

      Windowsの起動に時間がかかったり、ファイルを探していてモタモタしたり、インターネットに繋がりにくかったりしていませんか?
      それもまだ買って数年のパソコンなのに。。。

      または、新しくパソコンを購入しようとしたとき、どの程度の性能のパソコンが必要かわかりにくくないでしょうか?

      普通のパソコンって?

      私達の考える普通のパソコンは、

      • 起動が早い
      • ファイルのコピーや移動がもたつかない
      • エクセルやワードなどがもたつかずに使える
      • WEBブラウザの表示がもたつかない
      • ウイルスソフトが機能していても遅くない

      などなど。

      一言でいうと、

      電源を入れたらすぐ起動し、必要なことがサクサク使えるパソコン

      のことです。

      どうしたらいいの?

      10年前のパソコンは、10年前は最新式でサクサク動いていました。
      当たり前ですね。

      ほとんどの方は、10年前の作業と今の作業は変わらないと思います。

      今お使いのパソコンをメンテナンスすることで、普通のパソコンにすることが、ほとんどの場合可能です。

      もしダメでも、安価で普通に使えるパソコンをご準備しています。

      買い替えする前に是非ご相談ください。